メニュー

医療連携鍼灸師 認定制度 - 一般財団法人 東方医療振興財団 日本東方医学会

一般財団法人 東方医療振興財団 日本東方医学会

  Japanese Association  of Eastern Medicine

日本東方医学会

第41回大会 抄録

 

◆プログラム一覧(クリックで拡大)

第41回大会時間割0925 page 0001

 

◆抄録集ダウンロード

 

【全ページ確認】

 

【プログラムごとに確認】

●一般口演Ⅰ「鍼灸」3題

 

●一般口演Ⅱ「鍼灸・漢方・その他」4題

 

●一般口演Ⅲ「その他・総論」4題

 

●ポスター発表 6題

 

●会頭講演

 

 

●教育講演

 

 

●ランチョンセミナー

 

 

●シンポジウム

 

 

 

 [お問い合わせ]

  (一財)東方医療振興財団 日本東方医学会 事務局

  TEL:03-6264-3015(平日10~16時)

  FAX:03-6264-3016

  E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

41回大会 医歯薬出版 page 0001 41回大会 北辰会 page 0001 41th大和広告 page 0001 1 改麻黄附子細辛湯B5半モノクロ2016ol page 0001
改41回大会 大杉製薬 page 0001 re41回大会 栃本天海堂 page 0001 41回大会 たにぐち書店 page 0001 41回大会 東洋学術出版社 page 0001
改41回大会 ツムラ page 0001 改41回大会 クラシエ page 0001 改41回大会 秩父源流水 page 0001 41回大会 森ノ宮医療学園出版部 page 0001

東方医療振興財団では、多くの方に東方医学の素晴らしさをお伝えするとともに、東方医学をより身近なものと

感じて頂けるように、市民公開講座を隔年で開催しておりますが、

今回は『第43回日本東方医学会』の、いちプログラムとして特別に開催決定いたしました。

 

 

市民公開講座 | 第43回日本東方医学会

『氣と健康』

 

●主催:一般財団法人 東方医療振興財団 日本東方医学会

●後援:一般社団法人 心身統一合氣道会

 

お申込はこちらボタン青    

注)「第43回日本東方医学会」にお申し込みをされた方は、こちらを別途お申し込みする必要はございません。
 

東方医学会 市民公開講座 20250812 オモテ compressed page 0001HP掲載サイズ  東方医学会 市民公開講座 20250812 ウラ compressed page 0001HP掲載サイズ 

 

開催要項

会場

順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス 7号館 13階

有山登メモリアルホール
東京都文京区本郷2丁目1-1

(JR水道橋駅 東口(お茶の水駅寄り)下車2分、都営地下鉄三田線水道橋駅 A1出口1分)
会場までの詳細地図はチラシ ウラ面(こちら)下部を参照ください。

参加費 1,000円
開催形式 ハイブリッド開催(会場+オンライン配信)
定員 100名(会場参加の場合。定員に達した時点で締め切ります。)
お申込方法

 

注)「第43回日本東方医学会」にお申し込みをされた方は、こちらを別途お申し込みする必要はございません。
 

■オンライン決済によるお申し込み

  こちらから事前参加申込・参加費の決済をお願いいたします。

 

□当日受付

 空席がある場合のみ受付可能です。※現金支払いのみ

その他 ○お申込み頂いた個人情報は、申込受付事務、当会からの各種案内発送の外は使用致しません。
○撮影、録画、録音に関しましては、禁止とさせて頂きます。
○会場内及び会場敷地内での喫煙・飲酒は全面禁止となっております。
○ゴミは各自でお持ち帰りください。
○出演者・出演内容は予告なく変更になる場合がございますので、ご了承願います。
お問合せ 〒104-0045東京都中央区築地6-5-4シティスクエア築地404
(一財)東方医療振興財団 市民公開講座 事務局
Tel:03-6264-3015 Fax:03-6264-3016(平日10~16時)
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

過去開催内容

※準備中※

 

 H25市民講座ちらし  

 

学術誌 「東方医学」 発行

日本東方医学会の会員による投稿を主体とした学術論文誌です。

1985年の創刊以来、東方医学の専門分野における様々な研究論文や、年1回開催される学術大会の会頭講演・教育講演、シンポジウムなどを掲載しております。

 

 日本東方医学会学術誌「東方医学」電子化のお知らせ

「東方医学」誌は第39巻第1&2号合併号(2023)をもって冊子体での発行を終了し、第40巻第1号(2024)より、

WEB上にPDF形式で限定公開する予定です。

◇学会誌の電子ジャーナル化に関するお知らせ

 

 

● 投稿原稿募集中!
 本学術誌の発行につきましては、会員の皆様のご協力をいただき感謝申し上げます。
 投稿区分は各種ございますので投稿規定(※2024年1月改定)をご確認の上、奮ってご投稿ください。

 ご発表予定の論文や症例報告など、学術誌へのご投稿がありましたら、論文と下記提出書類を、

 原則メールにて事務局までお送りください。郵送の場合はご相談ください。


 ▶投稿規定はこちら

   ※論文中の英文抄録はネイティブチェックをお済みの上で投稿ください。

   ※英文校正に関して、日本東方医学会会員様対象の優待サービスのご案内がございます。

   詳しくはこちらの「会員特典のお知らせ」をご確認ください。

 ▶提出書類

   1、投稿承諾書

   2、個人情報・研究 倫理と法令に関する 申告書

   3、同意書(必要があれば)

 ▶掲載締切 2026年4月末日/第42巻第1号(2026) ※詳細についてはお問合せください。

 ▶原稿送付先

        東方医療振興財団 日本東方医学会 学術誌編集委員宛

         E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

● 広告募集中!

 広告掲載のお申し込みも随時承っております。

 ▶広告掲載申込書はこちら 

 

 

● 日本東方医学会 会員の皆様へ

  下記URLから閲覧サイトに入りIDとパスワードを入力しますと、過去の学術誌「東方医学」の全文の閲覧・

  ダウンロードが可能になります。ID・パスワードについては、会員証の裏に記載しております。  

 

  ▶「東方医学」閲覧用URL

   http://mol.medicalonline.jp/archive/select?jo=ee4toiga

 

【注意事項】

 ・ID、パスワードは毎年4月に変更になります。

 ・メディカルオンラインでの検索は自由、アブストラクトは全誌閲覧可能です。

  尚、「東方医学」誌以外で全文ダウンロードボタンを押すと、「あなたは文献をダウンロードする権限がありません」と表示されます。

 ・一定時間に論文を大量にダウンロードすることは、会員規約で禁止事項となっています。

 ◆メディカルオンライン会員規約◆
  http://www.medicalonline.jp/img/houjinkiyaku.pdf

 

最新刊・バックナンバー

最新刊 掲載内容(表紙/目次) 

東方医学40 1表紙のみ page 0001 vol.39 No12 vol38 No3 東方医学38 2表紙 page 0001    

 

 

「東方医学」バックナンバーの販売 

 「東方医学」の購入をご希望の方は、申込書に記入の上メールまたはFAX、郵送で事務局までお送りください。

 

 ▶基本料金:1部 2,500円(税込)~+送料 B5判(1ページ毎の販売も可能です)→申込書はこちら

  ※在庫の関係上、ご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。

  ※料金が異なる巻がございます。お問い合わせください。

 

 

 ▶ バックナンバー一覧

 こちらからバックナンバーの表紙がご覧いただけます。

 

 

● 最新刊 協賛広告

麻黄附子細辛湯B5半カラー ol page 0001 大杉製薬株式会社 B6横カラー FC24T トンボなし rotated page 0001 クラシエ薬品様広告 page 0001

「新・認定制度」について

H30年1月改定

中医学の知識のレベルに応じて、資格を以下の3段階とします。

資格の種類画

  (医師、鍼灸師、薬剤師、看護師、柔道整復師ほか国家資格など公的資格の有資格者)

 

※制度改定以前の「中医専門医」の資格に関しては、引き続き有効です。ただし、有効期限の5年間を過ぎると失効しますので、更新が必要となります。

 

<認定制度三つ折りパンフレット>(PDF) 

 

申請書はこちら

【資格の詳細および認定基準】

 

資格の詳細図21.4.7 取得単位図 

 ※2021年4月改定

  • 原則として会員であり、「東方医学認定医」は入会後3年以上、「東方医学専門医」は5年以上を経過していること。なお、「東洋医学アドバイザー」は入会年数の規定は設けない。
  • 認定を受けるべき基準の内容は単位制によるものとし、規定の単位を取得し且つ認定試験を受験した者について、日本東方医学会審査委員会において審査の上、合否を決定する。
  • 認定基準単位は上記のとおり定める。「東方医学認定医」「東方医学専門医」は学会発表または論文提出を必須とする。
  • 名称は、「東洋医学アドバイザー」、「東方医学認定医」、「東方医学専門医」とする。
  • 必要な認定基準単位は、「東洋医学アドバイザー」35単位(中医学研修講座修了者)、「東方医学認定医」60単位、「東方医学専門医」100単位とする。
  • 認定料は「東洋医学アドバイザー」5,000円、「東方医学認定医」20,000円、「東方医学専門医」30,000円とする。認定試験の受験料は一律5,000円とする。
  • 更新は所定の更新申請書により5年毎とし、「東洋医学アドバイザー」は5年間で3回以上の学会出席、「東方医学認定医」と「東方医学専門医」は5年間で新たに20単位の認定基準単位の獲得を必須とする。
  • 審査委員は日本東方医学会の学術委員会で選出する。
  • 厚生労働省告示第158号第26号、159号専門医の広告に関する認定は受けないとする。

  【受験料・認定料 振込先】

   日本東方医学会

   みずほ銀行・虎ノ門支店・(普)2521324

   申請書はこちら

   <認定制度三つ折りパンフレット>(PDF)

日本東方医学会では「患者中心の医療」の実現に向け、鍼灸師の医療連携を推進しています。

■ 下記認定基準の講座を全て履修して、レポートの提出・審査を経た者を、医療連携鍼灸師に認定いたします。

■ 医療連携鍼灸師には

  ①免状の発行

  ②プレート(鍼灸院内掲示用)贈呈

  ③日本東方医学会会員医師とのスムーズな連携と支援

  ④クリニック見学、研修

 

「医療連携鍼灸師」資格の詳細および認定基準

 

必須科目(全てオンライン受講) / 26点 

下記3講座 受講

『鍼灸医療連携の基礎』

『医療連携の実際』

『医師、パラメディカル等との連携実践「関係性を築くためのノウハウ」』

 ※受講申込はちらから

2点  / 1講座

(全6点)

『DAPAカンファレンス』 参加 / 4回以上出席

 ※詳細・参加申込はこちらから
 1点  / 1回(全4点)

『新・中医臨床カンファレンス』 参加 / 4回以上出席

 ※詳細・参加申込はこちらから
 1点  / 1回(全4点)

『中医学オンラインセミナー基礎』の下記6講座 受講

講座1  中医学の基本的な考え方、脈診  

講座3  陰陽五行、気血津液(実際の症例をもとに)

講座4  臓腑弁証(実際の症例をもとに)

講座5  八綱弁証、六経弁証、病邪弁証(実際の症例をもとに)

講座6  弁証と診断学のまとめ

講座7  生薬学と方剤学

 ※受講申込はこちらから 

2点 / 1講座

(全12点)

 

 

選択科目 / 3点
 学術大会への参加  3点 
 DAPAカンファレンスでの症例報告   3点
 学術大会演題発表  6点
 学会誌への投稿  6点

 

【資格の詳細】

 名称   医療連携鍼灸師 
 対象者  鍼灸師 
 必須条件   日本東方医学会入会と年会費の支払い 
 認定試験  レポート提出 
 受験料  5,000円
 認定料  5,000円
 更 新  5年間に新たに20点取得(※更新点数表はこちら

 審査委員

 日本東方医学会 学術委員より選出

 

  • 日本東方医学会の鍼灸師会員であり入会年数の規定は設けない。
  • 認定を受けるべき基準の内容は点数制によるものとし、規定の点数を取得し且つ

    認定試験を受験した者について、日本東方医学会審査委員会において審査の上、合否を決定する。

  • 認定基準点は上記のとおり定める。
  • 名称は、「医療連携鍼灸師」とする。
  • 必要な認定基準点は、29点とする。
  • 認定料は5,000円、認定試験の受験料は5,000円とする。
  • 更新は所定の更新申請書により5年毎とし、5年間で新たに20点(※)の獲得を必須とする。
  • 審査委員は日本東方医学会の学術委員会で選出する。

  • 厚生労働省告示第158号第26号、159号専門医の広告に関する認定は受けないとする。

※更新に必要な獲得点数の規定についてはこちら

 

 

【受験料・認定料 振込先】

 日本東方医学会

 みずほ銀行・虎ノ門支店・(普)2521324

 

【申請方法】

 医療連携鍼灸師の認定申請は、こちらの申請書及び履歴書を事務局までFAXまたはメールでお送りください。

 

 申請書はこちら

 

 メールアドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 FAX:03-6264-3016

 

 

今日から使える薬膳レシピ

 中国伝統医学の普及活動を行う東方医療振興財団から、中国伝統医学の理論に基づいた「薬膳」の知恵を発信し、

食養生法を通じて国民の健康・福祉に貢献していきます。

 本ページでは、季節に応じてかかりやすいストレスや症状に対しておすすめの薬膳レシピをご紹介していきます。

 普段の生活から薬膳を上手に取り入れて、健康的で活き活きとした毎日を過ごしましょう。

 (レシピ提供:國際中医師・國際薬膳調理師 中條明子)
 
 

「二十四節気」 検索 

    今の季節にぴったりのレシピが探せます。

 

  春  

    2月   :   立春(りっしゅん)   雨水(うすい)

    3月   :   啓蟄(けいちつ)    春分(しゅんぶん)

    4月   :   清明(せいめい)    穀雨(こくう)

 

  夏  

    5月   :   立夏(りっか)      小満(しょうまん)
    6月   :   芒種(ぼうしゅ)    夏至(げし)
 

  秋  

    8月    :   立秋(りっしゅう)   処暑(しょしょ)

    9月    :   白露(はくろ)      秋分(しゅうぶん)

   10月   :   寒露(かんろ)     霜降(そうこう)

 

  冬  

   11月   :    立冬(りっとう)     小雪(しょうせつ)

   12月   :   大雪(たいせつ)   冬至(とうじ)

    1月    :   小寒(しょうかん)  大寒(だいかん)