DAPAカンファレンス
ご挨拶
医鍼薬地域連携研究会が第一期生を輩出しました
日本東方医学会では、学会の一つのビジョンとして、医師、鍼灸師、薬剤師の連携を行うことを掲げています。
昨年から、それを具体化すべく、医鍼薬地域連携研究会を立ち上げ、「医療連携をめざす鍼灸師 育成講座」を開始、
今回ここにその第一期生である8名の優秀な鍼灸師を輩出することが出来ました。
彼らは、地域での「かかりつけ鍼灸師」として、共通言語をもって医師と連携できる能力があります。
また医療人としての倫理観を大切にし、知識や臨床経験を共有しながらお互いを高め合える、日本東方医学会が誇る鍼灸師です。
我々は、患者さまの苦痛を軽減し、不安感を取り除き、健康維持を支える頼れる医療連携を目指します。
日本東方医学会 会長 長瀬眞彦
新講座:DAPAカンファレンス
主催:医鍼薬地域連携研究会(DAPA、Doctors, acupuncturists, pharmacists' association)
※講座休止のご連絡※
昨年12月より4回に渡り講座を開催しました。今後は今回受講いただきました
鍼灸師の皆様とともに医師と連携をとって患者様によりよい医療を提供していくと
共に、さらに充実した講座を再構築するため次のタームを一旦休止いたします。
次のタームの受講を希望されています皆様には大変申し訳ございませんが、
再始動までお待ちください。
●コメディカル分野でも活躍できる鍼灸師の人材育成を行います。
●次のような鍼灸師と鍼灸を学ぶ学生を歓迎します。
“相談できる医師とつながりを持ちたい”
“活躍の場をどんどん広げたい”
“口コミで集患できる鍼灸院を経営したい”
“人々の健康維持や高齢者の健康長寿に貢献したい”
●①下記A~D講座を履修後、②実地研修等を経て、③記述試験に合格すると、
④役員会の審査を経て、『日本東方医学会 推薦鍼灸師 』として学会関連の媒体やホームページ上で紹介します。
●連携できる医療機関をご紹介します。
日程と内容
講義の時間は19:00~21:00までです。
開催日 | 講座内容 | 会場 |
2018年 12月 3日(月) | A-1. 医鍼薬連携の目的とビジョンの確認 | 六本木会場 |
-2. 医療現場のマナーと接遇を学ぶ その際に必須となる倫理観 | ||
2019年 1月 7日(月) |
B. 医師との関係構築に必要な、信頼される鍼灸師の行動 (紹介状や同意書・礼状の実際) |
|
2月 4日(月) | C. 混合診療 法的側面から捉える医療と鍼灸 保険と自費 | |
3月 4日(月) | D. 連携に必要な薬と検査の基礎知識 |
※ 4月以降の予定:A-1、-2は4月1日、Bは5月13日、Cは6月3日、Dは7月1日となります。会場は決まり次第ホームページでお知らせします。
※別途、実地研修や勉強会を行います。内容については事務局までお問い合わせください。
※やむを得ず講義内容を変更する場合や、天候不良や講師の体調不良などで開催を中止する場合は、ホームページ上でお知らせ致します。
参加前に再度のご確認をお願いいたします。
※講義中の撮影、録画、録音はご遠慮願います。
申込要項
申込用紙にご記入いただき、メールまたはFAXにてお申し込みください。
または下記Web申込受付からお申し込みください。
申込用紙・講義予定はこちら Word PDF
申込先 |
〒104-0045 ★Web申込受付はこちら |
研修費用 |
受講料 1,000 円 非会員 3,000円(1講座につき) ※申込は当日受付でも承ります。 ※一度受けた講座を再受講する場合は、会員・非会員ともに無料です。 |
研修対象者 |
鍼灸師・鍼灸を学ぶ学生・鍼灸を取り入れたい医師(鍼灸師・医師以外のご参加も歓迎) |
研修会会場 |
主として六本木会場、又は水道橋会場(ホームページでご確認ください)
<六本木会場> ハリウッド美容専門学校・ハリウッド大学院大学 教室 http://www.hollywood.ac.jp/mba/access (東京都港区六本木6‐4‐1六本木ヒルズ ハリウッドビューティプラザ) ※東京メトロ日比谷線「六本木」駅直結 <水道橋会場> 全水道会館 http://www.mizujoho.com/zensuido/access/tabid/82/Default.aspx (東京都文京区本郷1-4-1 全水道会館5F) ※JR総武線・中央線「水道橋」駅東口徒歩2分 / 都営地下鉄三田線「水道橋」駅A1出口徒歩1分 |