役員紹介
理事長
長瀬眞彦
![]() |
<所属機関・肩書> 吉祥寺中医クリニック 院長
<抱負> 中医学・漢方を中心として、中近東から日本までの各国伝統医学を幅広く研究している学会ですが、西洋医学は元より、良い医療であれば柔軟に取り入れて、より良い医療を提供しようと努めている学会でもあります。 ご興味ある方は是非ご参加下さい。
|
理事
上馬塲和夫
![]() |
<所属機関・肩書> ハリウッド大学院大学 教授
<抱負> 前理事長、谷美智士先生の御意志と理念を引継ぎ、中近東からインド、中国、 日本まで古代から受け継がれてきた伝統医学を基礎とした東方医学と、現代 医学との統合をめざして努力精進していこうと思います。
|
川嶋朗
![]() |
<所属機関・肩書> 東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 教授
<抱負> 本学会は、東洋の医学のみならず、可能性のあるありとあらゆる療法を研究する柔軟性の高い学会です。心ある方、ぜひご参集ください。手を取り合って医療をより良いものにしようではありませんか。 |
髙橋博樹
![]() |
<所属機関・肩書> 東銀座タカハシクリニック 院長
<抱負> 谷美智士先生のご遺志を継いで開業しました。伝統医療、現代医療を融合させた医療が必要と考えています。
|
佐々木和郎
![]() |
<所属機関・肩書> 令和鍼灸院 院長 元 鈴鹿医療科学大学保健衛生学部鍼灸サイエンス学科 教授
<抱負> 鍼灸の教育・研究・臨床に携わって35年となります。経験を活かし理事として学会活動に少しでも貢献できればと考えています。
|
北西剛
![]() |
<所属機関・肩書> きたにし耳鼻咽喉科 院長
<抱負> 歴史ある学会の理事を拝命し、身が引き締まる思いです。感覚器を扱う耳鼻咽喉科という特殊な領域・視点から、学会および国民の健康に貢献したいと思っております。 |
評議員
山口トキコ
![]() |
<所属機関・肩書> マリーゴールドクリニック 院長
<抱負> 中西医結合医療の橋渡しを目指して活動して参ります。 |
原山建郎
![]() |
<所属機関・肩書> 健康ジャーナリスト、元東洋鍼灸専門学校講師
<抱負> 東方医学の先達が長い間培ってきたさまざまな伝統医療を研究・検討し、袋小路に迷い込んだかに見える今日の現代医療に活かす道をさぐる活動に、微力を尽くしたいと思います。
|
兒玉邦彦
赤羽峰明
![]() |
<所属機関・肩書> 乃木坂あか羽鍼灸院 院長
<抱負> タニクリニック鍼灸室で培った経験を元に東洋(東方)医学の啓蒙に微力ながら貢献することができましたら幸いです。
|
学術委員
形井秀一
![]() |
<所属機関・肩書> 洞峰パーク鍼灸院院長、筑波技術大学名誉教授
<抱負> 鍼灸療法の学術面な深化と鍼灸に関係する幅広い分野が発展し、鍼灸が多くの人々の健康の維持・増進に貢献することを願っています。 そのために、私ができることに全力を注ぎたいと思います。 |
今藤誠俊
![]() |
<所属機関・肩書> こさか家庭医療クリニック 神戸百年記念病院 漢方内科
<抱負> 中医学・漢方の専門家として、また人をトータルに診る家庭医療の家庭医療の専門家として、患者さんのよりよいケアのために中西医結合医療を目指して日々精進しております。 |
竹下 有
|
<所属機関・肩書> 東洋医学伝統鍼灸 清明院 院長
<抱負> 私は鍼灸臨床、東洋医学が専門ですが、本学会の、アジアを中心とする幅広い医学知識を採り入れ、臨床に活かそうとする姿勢に賛成です。 微力ながら、学会活動に貢献させていただきたいと思います。 |
谷川 武
<所属機関・肩書> 順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座 教授
|
中村信也
<所属機関・肩書> まほろば東京クリニック 院長
|
福岡博史
![]() |
<所属機関・肩書> 医療法人社団明徳会福岡歯科 理事長
<抱負> 全人的な歯科医療を実践するためには、本学会で研究対象としている幅広い意味での東方医学の導入が必要です。 ぜひご一緒に勉強いたしましょう。 |
徐 文波
|
<所属機関・肩書> 御源堂中医薬研究院
<抱負> 上医治国 中医治人 下医治病 |
山本竜隆
![]() |
<所属機関・肩書> 朝霧高原診療所 院長、昭和大学医学部 客員教授
<抱負> 東方医学の範疇は幅広く、漢方や鍼灸のみならず、食や睡眠など生活や環境も考慮した医療と考えています。 医食同源や、農耕と医薬の祖として神農が崇められていたことなどからも、多面的に予防や治療を行う視点が、東方医学の特徴かもしれません。 ぜひ視野を広げる機会として、日本東方医学会にご参加ください。
|
友岡清秀
|
<所属機関・肩書> 順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座 助教
<抱負> 鍼灸師として公衆衛生学の研究に携わっています。東方医学のエビデンス構築や社会への普及啓発に微力ながら貢献できればと思います。 |
田中耕一郎
![]() |
<所属機関・肩書> 東邦大学医療センター大森病院東洋医学科 准教授
<抱負> 漢方医学に限らず、世界各国の伝統医学を取り込む形で、新しいものを創造していきたいと考えています。
|
及川正広
<所属機関・肩書> 東北福祉大学 健康科学部 講師
|
樫尾明彦
![]() |
<所属機関・肩書> 給田ファミリークリニック 副院長
<抱負> 本学会のセミナーを受講してまいりました。学術委員を拝命し、西洋医学も東方医学も、エビデンスの有無のみにとらわれないEBMの視点を持ち、学会活動に貢献していきたく存じます。 |
仝選甫
![]() |
<所属機関・肩書> 日本中医薬研究会・中医学講師 世界中医薬学会聯合会 耳鼻咽喉口腔科専門委員会 副会長
<抱負> 「傷寒論」の著者である張仲景氏の故郷・中国河南省出身の人間です。 臨床的には中医耳鼻咽喉科領域に30年間の積み重ねを生かして、中国と日本の架け橋として、学会の発展、中医学情報発信、そして、日中友好のため、および皆様の健康に貢献したいと思っております。 ぜひ、よろしくお願いします。 |
松崎裕子
<所属機関・肩書> 吉祥寺中医クリニック
<抱負> 医療の発達は人の幸せのためにあると信じています。様々な医療が々目標に向かっていく中で微力ながらお手伝いできれば幸いです。 |