メニュー

取材希望・報道関係のみなさまへ - 一般財団法人 東方医療振興財団 日本東方医学会

日本東方医学会

 

開催要項

会場

全水道会館 5階
東京都文京区本郷1丁目4-1

(JR水道橋駅 東口(お茶の水駅寄り)下車2分、都営地下鉄三田線水道橋駅 A1出口1分)
TEL 03-3816-4196 地図はこちら ※当日は交通規制があります。ご注意ください。

参加費 1,000円
定員 60名
お申込方法

■オンライン決済 または 銀行振込によりお支払い、お申し込みください。

●オンライン決済ご希望の方

  こちらから事前参加申込・参加費の決済をお願いいたします。

●銀行振込ご希望の方

  ちらし裏面(申込書)に記入の上、FAXまたはE-mailにて送信して、参加費のお振込を

  下記へお願いいたします。

  [振込口座] 金融機関:みずほ銀行 虎ノ門支店

        口座番号:(普)2520956
        口座名 :一般財団法人東方医療振興財団

   ※必ずお申込者様のお名前でお振込をお願いします。クリニック名・法人名ですと確認
    できない場合がございます。

   ※振込手数料はご負担ください。

□申込・入金〆切

 2025年2月26日(水)まで

その他 ○お申込み頂いた個人情報は、申込受付事務、結果発送以外に使用致しません。
○撮影、録画、録音に関しましては、禁止とさせて頂きます。
○会場内及び会場敷地内での喫煙・飲酒は全面禁止となっております。
○ゴミは各自でお持ち帰りください。
○出演者・出演内容は予告なく変更になる場合がございますので、ご了承願います。
お問合せ 〒104-0045東京都中央区築地6-5-4シティスクエア築地404
(一財)東方医療振興財団 市民公開講座 事務局
Tel:03-6264-3015 Fax:03-6264-3016(平日10~16時)
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

過去開催内容

※準備中※

 

 H25市民講座ちらし  

 

学術誌 「東方医学」 発行

日本東方医学会の会員による投稿を主体とした学術論文誌です。

1985年の創刊以来、東方医学の専門分野における様々な研究論文や、年1回開催される学術大会の会頭講演・教育講演、シンポジウムなどを掲載しております。

 

 日本東方医学会学術誌「東方医学」電子化のお知らせ

「東方医学」誌は第39巻第1&2号合併号(2023)をもって冊子体での発行を終了し、第40巻第1号(2024)より、

WEB上にPDF形式で限定公開する予定です。

◇学会誌の電子ジャーナル化に関するお知らせ

 

 

● 投稿原稿募集中!
 本学術誌の発行につきましては、会員の皆様のご協力をいただき感謝申し上げます。
 投稿区分は各種ございますので投稿規定(※2024年1月改定)をご確認の上、奮ってご投稿ください。

 ご発表予定の論文や症例報告など、学術誌へのご投稿がありましたら、論文と下記提出書類を、

 原則メールにて事務局までお送りください。郵送の場合はご相談ください。


 ▶投稿規定はこちら

   ※論文中の英文抄録はネイティブチェックをお済みの上で投稿ください。

 ▶提出書類

   1、投稿承諾書

   2、個人情報・研究 倫理と法令に関する 申告書

   3、同意書(必要があれば)

 ▶掲載締切 2025年4月末日/第41巻第1号(2025) ※詳細についてはお問合せください。

 ▶原稿送付先

        東方医療振興財団 日本東方医学会 学術誌編集委員宛

         E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

● 広告募集中!

 広告掲載のお申し込みも随時承っております。

 ▶広告掲載申込書はこちら 

 

 

● 日本東方医学会 会員の皆様へ

  2017年度より、学術誌無料閲覧サービス「メディカルオンライン」を開始いたしました。

  下記URLから閲覧サイトに入りIDとパスワードを入力しますと、過去の学術誌「東方医学」の全文の閲覧・

  ダウンロードが可能になります。ID・パスワードについては、会員証の裏に記載しております。  

 

  ▶「東方医学」閲覧用URL

   http://mol.medicalonline.jp/archive/select?jo=ee4toiga

 

【注意事項】

 ・ID、パスワードは毎年4月に変更になります。

 ・メディカルオンラインでの検索は自由、アブストラクトは全誌閲覧可能です。

  尚、「東方医学」誌以外で全文ダウンロードボタンを押すと、「あなたは文献をダウンロードする権限がありません」と表示されます。

 ・一定時間に論文を大量にダウンロードすることは、会員規約で禁止事項となっています。

 ◆メディカルオンライン会員規約◆
  http://www.medicalonline.jp/img/houjinkiyaku.pdf

 

最新刊・バックナンバー

最新刊 掲載内容(表紙/目次) 

東方医学40 1表紙のみ page 0001 vol.39 No12 vol38 No3 東方医学38 2表紙 page 0001    

 

 

「東方医学」バックナンバーの販売 

 「東方医学」の購入をご希望の方は、申込書に記入の上メールまたはFAX、郵送で事務局までお送りください。

 

 ▶基本料金:1部 2,500円(税込)~+送料 B5判(1ページ毎の販売も可能です)→申込書はこちら

  ※在庫の関係上、ご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。

  ※料金が異なる巻がございます。お問い合わせください。

 

 

 ▶ バックナンバー一覧

 こちらからバックナンバーの表紙がご覧いただけます。

 

 

● 最新刊 協賛広告

麻黄附子細辛湯B5半カラー ol page 0001 大杉製薬株式会社 B6横カラー FC24T トンボなし rotated page 0001 クラシエ薬品様広告 page 0001

「新・認定制度」について

H30年1月改定

中医学の知識のレベルに応じて、資格を以下の3段階とします。

資格の種類画

  (医師、鍼灸師、薬剤師、看護師、柔道整復師ほか国家資格など公的資格の有資格者)

 

※制度改定以前の「中医専門医」の資格に関しては、引き続き有効です。ただし、有効期限の5年間を過ぎると失効しますので、更新が必要となります。

 

<認定制度三つ折りパンフレット>(PDF) 

 

申請書はこちら

【資格の詳細および認定基準】

 

資格の詳細図21.4.7 取得単位図 

 ※2021年4月改定

  • 原則として会員であり、「東方医学認定医」は入会後3年以上、「東方医学専門医」は5年以上を経過していること。なお、「東洋医学アドバイザー」は入会年数の規定は設けない。
  • 認定を受けるべき基準の内容は単位制によるものとし、規定の単位を取得し且つ認定試験を受験した者について、日本東方医学会審査委員会において審査の上、合否を決定する。
  • 認定基準単位は上記のとおり定める。「東方医学認定医」「東方医学専門医」は学会発表または論文提出を必須とする。
  • 名称は、「東洋医学アドバイザー」、「東方医学認定医」、「東方医学専門医」とする。
  • 必要な認定基準単位は、「東洋医学アドバイザー」35単位(中医学研修講座修了者)、「東方医学認定医」60単位、「東方医学専門医」100単位とする。
  • 認定料は「東洋医学アドバイザー」5,000円、「東方医学認定医」20,000円、「東方医学専門医」30,000円とする。認定試験の受験料は一律5,000円とする。
  • 更新は所定の更新申請書により5年毎とし、「東洋医学アドバイザー」は5年間で3回以上の学会出席、「東方医学認定医」と「東方医学専門医」は5年間で新たに20単位の認定基準単位の獲得を必須とする。
  • 審査委員は日本東方医学会の学術委員会で選出する。
  • 厚生労働省告示第158号第26号、159号専門医の広告に関する認定は受けないとする。

  【受験料・認定料 振込先】

   日本東方医学会

   みずほ銀行・虎ノ門支店・(普)2521324

   申請書はこちら

   <認定制度三つ折りパンフレット>(PDF)

日本東方医学会では「患者中心の医療」の実現に向け、鍼灸師の医療連携を推進しています。

■ 下記認定基準の講座を全て履修して、レポートの提出・審査を経た者を、医療連携鍼灸師に認定いたします。

■ 医療連携鍼灸師には

  ①免状の発行

  ②プレート(鍼灸院内掲示用)贈呈

  ③日本東方医学会会員医師とのスムーズな連携と支援

  ④クリニック見学、研修

 

「医療連携鍼灸師」資格の詳細および認定基準

 

必須科目(全てオンライン受講) / 26点 

下記3講座 受講

『鍼灸医療連携の基礎』

『医療連携の実際』

『医師、パラメディカル等との連携実践「関係性を築くためのノウハウ」』

 ※受講申込はちらから

2点  / 1講座

(全6点)

『DAPAカンファレンス』 参加 / 4回以上出席

 ※詳細・参加申込はこちらから
 1点  / 1回(全4点)

『新・中医臨床カンファレンス』 参加 / 4回以上出席

 ※詳細・参加申込はこちらから
 1点  / 1回(全4点)

『中医学オンラインセミナー基礎』の下記6講座 受講

講座1  中医学の基本的な考え方、脈診  

講座3  陰陽五行、気血津液(実際の症例をもとに)

講座4  臓腑弁証(実際の症例をもとに)

講座5  八綱弁証、六経弁証、病邪弁証(実際の症例をもとに)

講座6  弁証と診断学のまとめ

講座7  生薬学と方剤学

 ※受講申込はこちらから 

2点 / 1講座

(全12点)

 

 

選択科目 / 3点
 学術大会への参加  3点 
 DAPAカンファレンスでの症例報告   3点
 学術大会演題発表  6点
 学会誌への投稿  6点

 

【資格の詳細】

 名称   医療連携鍼灸師 
 対象者  鍼灸師 
 必須条件   日本東方医学会入会と年会費の支払い 
 認定試験  レポート提出 
 受験料  5,000円
 認定料  5,000円
 更 新  5年間に新たに20点取得(※更新点数表はこちら

 審査委員

 日本東方医学会 学術委員より選出

 

  • 日本東方医学会の鍼灸師会員であり入会年数の規定は設けない。
  • 認定を受けるべき基準の内容は点数制によるものとし、規定の点数を取得し且つ

    認定試験を受験した者について、日本東方医学会審査委員会において審査の上、合否を決定する。

  • 認定基準点は上記のとおり定める。
  • 名称は、「医療連携鍼灸師」とする。
  • 必要な認定基準点は、29点とする。
  • 認定料は5,000円、認定試験の受験料は5,000円とする。
  • 更新は所定の更新申請書により5年毎とし、5年間で新たに20点(※)の獲得を必須とする。
  • 審査委員は日本東方医学会の学術委員会で選出する。

  • 厚生労働省告示第158号第26号、159号専門医の広告に関する認定は受けないとする。

※更新に必要な獲得点数の規定についてはこちら

 

 

【受験料・認定料 振込先】

 日本東方医学会

 みずほ銀行・虎ノ門支店・(普)2521324

 

【申請方法】

 医療連携鍼灸師の認定申請は、こちらの申請書及び履歴書を事務局までFAXまたはメールでお送りください。

 

 申請書はこちら

 

 メールアドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 FAX:03-6264-3016

 

 

今日から使える薬膳レシピ

 中国伝統医学の普及活動を行う東方医療振興財団から、中国伝統医学の理論に基づいた「薬膳」の知恵を発信し、

食養生法を通じて国民の健康・福祉に貢献していきます。

 本ページでは、季節に応じてかかりやすいストレスや症状に対しておすすめの薬膳レシピをご紹介していきます。

 普段の生活から薬膳を上手に取り入れて、健康的で活き活きとした毎日を過ごしましょう。

 (レシピ提供:國際中医師・國際薬膳調理師 中條明子)
 
 

 

   

 

4月20日 穀雨(こくう)

250420FoodPhoto

貝柱と春菊のカルパッチョ

 

 

3月20日 春分(しゅんぶん)

250320FoodPhoto

イカとほうれん草の

中華風たまご炒め 

       

 

3月5日 啓蟄(けいちつ)

250305FoodPhoto

メカジキの春の薬膳ソースがけ

菜の花を添えて

 

2月18日 雨水(うすい)

250218FoodPhoto

春菊と菊花と春雨の酢の物

 

 

2月2日 立春(りっしゅん)

250202FoodPhoto

梅生姜のサバ紫蘇巻き

 

 

1月20日 大寒(だいかん)

250120FoodPhoto

海老ニラきくらげの玉子炒め

 

       
 1月5日 小寒(しょうかん)  12月21日 冬至(とうじ) 12月7日 大雪(たいせつ)  11月22日 小雪(しょうせつ)
250105FoodPhoto 241221FoodPhoto FoodPhoto241207 241122FoodPhoto

ラム肉とごぼうの赤ワイン煮

 

 上海風 焼きそば

 

黒豆のチリコンカン

 

さつまいもと玉子の

醤油紅茶煮

       
11月7日 立冬(りっとう)   10月23日 霜降(そうこう)  10月8日 寒露(かんろ) 9月22日 秋分(しゅうぶん)

 241107FoodPhoto

241023FoodPhoto 241008FoodPhoto  240922FoodPhoto

牡蠣と青梗菜の

スパイス風にんじんポタージュ

ふろふき大根のキノコあんかけ

梅かつお添え

 青梗菜と柿とレンコンの

白キクラゲあんかけ

秋の薬膳サラダ
       
 9月7日 白露(はくろ) 8月22日  処暑(しょしょ)  8月7日 立秋(りっしゅう)

7月22日 大暑(たいしょ)

240907FoodPhoto  2024.08.22FoodPhoto 

 2024.08FoodPhoto

24.07.22

鮭・オクラ・モロヘイヤの

ミルク煮

 夏にさっぱり酸辣湯 香味だれ 冷しゃぶサラダ 夏野菜のひんやり寒天寄せ
       
 7月6日 小暑(しょうしょ)  6月21日夏至(げし)  6月5日芒種(ぼうしゅ)

5月5日 立夏(りっか)

24.07.06  Recipe24.06.21   24.06.05 recipe 240505 recipejpg

 冷やし薬膳そば

冬瓜と大豆の中華風春雨炒め 

 とうもろこしとハト麦の

ロールキャベツ

しめ鯖とレタスのサラダ
       
4月19日 穀雨(こくう) 4月4日 清明(せいめい)  3月20日 春分(しゅんぶん)  3月5日 啓蟄(けいちつ)
24.04.19 recipic  2404.04 recipe  24.03.20 recipe  240305 recipe

緑茶香る 薬膳焼きそば 

春の薬膳サラダオレンジソースがけ 

 春のアクアパッツア はと麦と春雨入り蕗の薹味噌
       

 2月19日 雨水(うすい)

2月4日 立春(りっしゅん)   1月20日 大寒(だいかん) 1月6日 小寒(しょうかん)
20240219 recipe   240204 recipe 24.1.20recipe  24.01.06 recipe
 チキンのオレンジ煮  シナモン香る酒粕味噌スープ
ラム肉の韓国風ピリ辛トマト煮

海老のカリカリ五香粉焼き

       
12月7日 大雪(たいせつ)   11月22日 小雪(しょうせつ) 10月24日 霜降(そうこう) 10月8日 寒露(かんろ)
2023.12.07 taisetsu  2023.11.22recipe   23.10.24soukourecipe 1008recipe

豚ヒレと茹で卵の黒酢八角煮 

牡蠣のおろし煮  牛蒡と落花生のレンコン饅頭 

アスパラと山芋の肉巻き

梅肉ソースかけ

       
 9月23日 秋分(しゅうぶん)  9月8日 白露(はくろ)  8月23日 処暑(しょしょ) 8月8日 立秋(りっしゅう)
23.9.23recipephoto  23.9.8recipephoto  23.8.23recipephoto  23.8.8recipephoto

トランタン

(韓国風 里芋スープ) 

南瓜とオクラの小豆煮  野菜たっぷり夏サラダ 

蓮根ステーキ

トマトの葛餡添え

       

7月23日 大暑(たいしょ) 

 7月7日 小暑(しょうしょ) 6月21日 夏至(げし)  6月6日 芒種(ぼうしゅ)
 23.7.23recipephoto  23.7.7recipephoto 23.6.20recipephoto  23.6.6recipephoto
夏の和風薬膳冷製スープ   ヤムウンセン風そうめん 梅雨の豆腐サラダ 

揚げ茄子の

コーンクリームソースがけ

       
 5月20日 小満(しょうまん)  5月6日 立夏(りっか)  4月20日 穀雨(こくう) 4月5日 清明(せいめい)
23.5.21recipephoto  23.5.6recipephoto  23.4.19recipephoto  23.4.5recipephoto
 ジャスミン茶粥

薬味たっぷり

蕎麦サラダ 

 たっぷり春キャベツと

セロリのスープ

牡蠣と貝柱のクリーム煮
       
 3月21日 春分(しゅんぶん) 3月6日 啓蟄(けいちつ)   2月19日 雨水(うすい) 2月4日 立春(りっしゅん)
 23.3.20recipephoto  23.3.6recipephoto  23.2.19recipephoto 23.2.4recipephoto

 菜の花エッグと

バジルクリームチーズの

オープンサンド

 蕗の薹とセリの

黒酢餡かけ固焼きそば

ブリの酒粕汁 

羊とレンコンの

カシューナッツ炒め

       
 1月20日 大寒(だいかん)  1月6日 小寒(しょうかん) 12月22日 冬至(とうじ)  12月7日 大雪(たいせつ)
23.1.20recipephoto  23.1.6recipephoto  22.12.22recipephoto  22.12.7recipephoto
 中華風 あんかけうどん

 ラム肉の

トマトスパイスカレー

エビ餃子の冬至スープ 

八角とシナモン風味の

ルーローハン

 11月22日 小雪(しょうせつ)  11月7日 立冬(りっとう)  10月23日 霜降(そうこう) 10月8日 寒露(かんろ)
 22.11.22recipephoto  22.11.7recipephoto  22.10.23recipephoto 22.10.8recipephoto
 体の巡りを改善☆酸辣湯 胡桃と牡蠣の雑炊 

生姜と紫蘇の鶏団子入り

そうめん汁 

イチジクの潤いサラダ

和風ヨーグルトソースがけ

9月23日 秋分  9月8日 白露(はくろ)  8月23日 処暑(しょしょ)

8月7日 立秋(りっしゅう)

22.9.23recipephoto  22.9.8recipephoto   22.8.23recipephoto 22.8.7recipephoto
 サンマと舞茸のバケットピザ  山芋とオクラのとろとろスープ

台湾風 牡蠣のオムレツ

クランベリーソース添え 

らっきょうと大葉の

冷やしだし汁茶漬け

 7月23日 大暑(たいしょ)  7月7日 小暑(しょうしょ) 6月21日 夏至(げし)  6月6日 芒種(ぼうしゅ)
 22.7.23recipephoto 22.7.7recipephoto  22.6.21recipephoto  22.6.6recipephoto 

胡瓜とレンコンの

冷やし湯葉あんかけ豆腐 

梅酢とゴーヤの

トマトカップそうめん 

ピリ辛 魚香茄子

(ユイシャンチェズ) 

梅雨の薬膳 花嫁のスープ 
 5月21日 小満(しょうまん)  5月5日 立夏(りっか)  4月20日 穀雨(こくう) 4月5日 清明(せいめい)
22.5.21recipephoto   22.5.5recipephoto  20.4.20recipephoto 22.4.5recipephoto

 イカとアサリの

サフランリゾット

アスパラガスの

クラムチャウダー 

 春キャベツたっぷり

サラダフォー

鰆のソテー

セロリのジェノベーゼソース

金柑添え

 3月21日 春分(しゅんぶん)  3月5日 啓蟄(けいちつ)  2月19日 雨水(うすい) 2月4日 立春(りっしゅん)
22.3.21recipephoto  22.3.5recipephoto   22.2.19recipephoto 22.2.4recipephoto

たらの芽入り

春のちらし寿司 

 菜の花の

タルタルパングラタン

鱈のアクアパッツァ  花椒餃子スープ
 1月20日 大寒(だいかん) 1月5日 小寒(しょうかん)   12月22日 冬至(とうじ) 12月7日 大雪(たいせつ)
22.1.19recipephoto   22.1.5recipephoto  21.12.22recipephoto 21.12.7recipephoto
スパイス風味の治部煮  冬の薬膳八宝粥 

ラム肉とゆり根の

黒麻婆豆腐 

八角風味

韮と銀杏のしらたき煮

11月22日  小雪(しょうせつ)   11月7日 立冬(りっとう)  10月23日 霜降(そうこう) 10月8日 寒露(かんろ)
 21.11.22recipephoto  21.11.7recipephoto 21.10.23recipephoto  21.10.8recipephoto

 牡蠣とブロッコリーの

バター煮

海老のソテー

栗のソース添え 

南瓜のニョッキ

胡桃ミルクソースがけ 

柿とさつまいものポタージュ
9月23日 秋分(しゅうぶん)   9月7日 白露(はくろ) 8月23日 処暑(しょしょ)  8月7日 立秋(りっしゅう)
21.9.23recipephoto   21.9.7recipephoto 21.8.23recipephoto  21.8.7recipephoto

潤い補う

イチジクのタルトオムレツ 

麦門冬の餡かけ湯豆腐  青シソの蕎麦いなり  夏野菜のイエローカレー
7月21日  大暑(たいしょ)  7月7日 小暑(しょうしょ)  6月21日 夏至(げし) 6月5日 芒種(ぼうしゅ)
21.7.21resipephoto  21.7.7recipephoto   21.6.21recipephoto 21.6.5recipephoto

鰯と夏野菜の

スイートチリフォー 

 豆腐のポタージュ

酸梅湯ジュレ添え

シブインブシー
(冬瓜の味噌煮) 

小豆とハトムギの

クロスティーニ

 5月21日 小満(しょうまん)

 5月5日 立夏(りっか) 4月20日 穀雨(こくう)  4月4日 清明(せいめい)
 21.5.21recipephoto  21.5.5recipephoto 21.4.20recipephoto  21.4.2recipephoto
白菜のけんちん蒸し   蕪のファルシー 春のペスカトーレ  桑菊粥
3月20日 春分(しゅんぶん)   3月5日 啓蟄(けいちつ)  2月18日 雨水(うすい) 2月3日 立春(りっしゅん)
21.3.20recipephoto  21.3.5recipiphoto  21.2.18recipephoto  21.2.3recipephoto

ウドとフキの

湯葉巻きしんじょ 

春を呼ぶ鰆と山菜の

和風ペペロンチーノ 

菜の花入り

春の豆乳スープ 

鰤のソテー

小茴香ソースかけ

 1月20日 大寒(だいかん) 1月5日 小寒(しょうかん)   12月21日 冬至(とうじ) 12月7日 大雪(たいせつ)
 21.1.20recipephoto  21.1.5recipephoto  20.12.21recipephoto 20.12.07recipephoto

花椒風味

山芋のそぼろあんかけ 

 台湾風大根餅の

乾姜すまし汁

 海老ワンタン 

韮タラあんかけ

ラム肉のフォー
 11月22日 小雪(しょうせつ) 11月7日 立冬(りっとう)  10月23日 霜降(そうこう)  10月8日 寒露(かんろ)
 20.11.22recipephoto 20.11.07recipephoto  20.10.23recipephoto  20.10.8reccipephoto
 黒豆の呉汁 中華風ミートパイ 

鯵のソテー

杏蘇味噌たれかけ 

潤い3種の卵スフレ
 9月22日 秋分(しゅうぶん)  9月7日 白露(はくろ)  8月23日 処暑(しょしょ) 8月7日 立秋(りっしゅう)
 20.9.22recipephoto  20.9.7recipephoto  20.8.23recipephoto 20.8.7recipephoto

 山芋と白キクラゲの

ジンジャー・ソイミルクスープ

 蓮根餅と茄子のみぞれ煮 豆腐干絲のパッタオ  金銀花の揚げ出し豆腐
 7月22日 大暑(たいしょ)  7月7日 小暑(しょうしょ)  6月21日 夏至(げし) 6月5日 芒種(ぼうしゅ)
 20.07.22recipephoto  20.7.7recipephoto  20.6.21resipephoto 20.6.5recipephoto
緑豆と苦瓜の薬膳蒸しパン 

山査子と梅肉の

冷製あんかけそうめん 

ハリラ風 ビーンズスープ  カツオのPoki Bowl
5月20日 小満(しょうまん)   5月5日 立夏(りっか) 4月19日 穀雨(こくう)  4月4日 清明(せいめい)
20.05.20recipephoto   20.05.05recipephoto  20.04.19recipephoto  20.04.04recipephoto
 小豆とあさりの和風リゾット

 セロリと春菊のジェノベーゼ

カサレッチェ

紫蘇の風味香る

梅肉入り肉詰め高野豆腐 

菜の花とあさりの

オレンジクリームフェットチーネ

 3月20日 春分(しゅんぶん)  3月6日 啓蟄(けいちつ)  2月19日 雨水(うすい) 2月4日 立春(りっしゅん)
 3.20recipephoto 3.6recipephoto   2.19recipephoto 2.4recipephoto
春キャベツと牡蠣のスープ煮 

スパイス香る

ラムのミートボールスープ 

 山芋たっぷり

鯖と椎茸のお好み焼き風

カラダあったか鰤の粕汁
 1月20日 大寒(だいかん)  1月6日 小寒(しょうかん)  12月22日 冬至(とうじ) 12月7日 大雪(たいせつ)
1.20recipephoto   1.6recipephoto 12.22recipiphoto  12.7recipephoto
海老とニラの卵とじ粥   胡桃あんのせカブの丸ごと煮 冬の薬膳カチャトーラ  サバの和風カレースープ
 11月22日 小雪(しょうせつ)  11月8日 立冬(りっとう)  10月24日 霜降(そうこう) 10月8日 寒露(かんろ)
 11.22recipephoto  11.8recipephoto 10.24recipephoto  10.8recipephoto
鱈とカボチャのチーズ蒸し焼き   滋養豆乳味噌汁  レンコンと落花生の白煮

梨ジュースの

翡翠白玉フルーツポンチ

 9月23日 秋分(しゅうぶん)  9月8日 白露(はくろ) 8月23日 処暑(しょしょ)  8月8日 立秋(りっしゅう)
 9.23recipephoto 9gatu8nitirecipephoto   8gatu23nitirecipephoto Aug.8th photo

ホタテ貝と小松菜の

潤スープ 

梨と白木耳のうるおいスープ   ひんやり洋風茶わん蒸し

からだにやさしい

甘酒とスイカの寒天スイーツ

 7月23日 大暑(たいしょ)  7月7日 小暑(しょうしょ) 6月22日 夏至(げし) 6月6日 芒種(ぼうしゅ)
7gatu23nitiresipephoto  7gatu7nitirecipephoto 6月22日掲載レシピ写真 6月6日掲載レシピ写真

トウモロコシの豆花

トマトシロップがけ 

緑豆とあおさの

ふんわり豆腐きんちゃく 

カジキマグロのソテー

緑豆薏苡仁ソース添え

青紫蘇と冬瓜のスープ
5月21日 小満(しょうまん)

5月6日 立夏(りっか) 

4月20日 穀雨(こくう) 4月5日 清明(せいめい)
5月21日掲載レシピ写真 5月6日掲載レシピ写真 4月20日掲載レシピ写真 4月5日掲載レシピ写真

あじと金針菜の

南蛮漬け

かつおのタタキ

やまいもがけ

翡翠ポタージュ

菜の花と貝柱の

ボンゴレビアンコ

 

okarada title1

 

  概要  

 「東方医学おからだ手帳」とは、日本東方医学会と順天堂大学医学部衛生学・公衆衛生学講座が共同で開発した東洋医学の診療情報収集システムです。

 

  対象  

 東方医学会会員

 

  費用  

 無料

 

  特徴  

 パソコンやスマートフォン等からアクセス可能です。また、オンライン診断支援ツールや患者さんとのコミュニケーションツールとして活用することができます。

 

  目的  

 漢方や鍼灸等の診療実態に関するデータベースを構築することで、ICD-11の活用に資するエビデンスを創出し発信することを目的としています。

 

 

 okarada title2

✓ 診断支援ツール、コミュニケーションツール

okarada image1 1

 

 

✓ 研究に活用

 

自施設のデータをダウンロードすることができます。東方医学会に申請することで、多施設の情報も含めて研究として利用可能です。

※研究利用の場合、個人情報は含まれません。研究利用を希望される方は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

 

 okarada image2 

 

okarada title3

 

 okarada image3 

✓ 診断支援ツール、患者さんとのコミュニケーションツールとして、東方医学おからだ手帳を是非ご活用ください。

✓ 東方医学のエビデンスを創出・発信することにより、患者さんにとってより良い医療を提供できる社会の実現を目指しましょう!

 

okarada button2

 

[お問い合わせ]

  (一財)東方医療振興財団 日本東方医学会 事務局

  TEL:03-6264-3015(平日10~16時)

  FAX:03-6264-3016

  E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

▶︎ 戻る 

 

 

【お返事について】

 登録申請を受理しましたら、事務局より別途メールにてご連絡いたします。

 ご連絡がない場合はお手数ではございますが、メールかお電話でお問い合わせください。

 ―お問い合わせ先―

 メールアドレス:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 電話:03-6264-3015

 

【受信確認メール】

 メールの送信が完了しますと、【受信確認メール】を自動送信いたします。もし、受信確認メールが届かない場合は次の項目をご覧ください。

 •特定アドレス以外からのメールを受信拒否にしている場合
  →メールの受信確認をご確認の上、フォームより再度お問い合わせください。

 •ご入力のメールアドレスに誤りがあった場合
  →メールアドレスをご確認の上、フォームより再度お問い合わせください。

 •「ウィルス対策ソフト」や「セキュリティソフト」をご利用の場合
  →迷惑メールフォルダや削除済みアイテム等にメールが届いていないかご確認ください。

 

【プライバシーポリシー】
当サイトは、お客様の個人情報について、お客様の承諾が無い限り第三者に開示、提供を一切いたしません。お客様から個人 情報をご提供していただき、お客様へのサービスにご利用させていただく場合があります。その目的以外には利用いたしません。そして、ご提供いただいた個人 情報を取り扱うにあたり管理責任者を置き、適切な管理を行っております。 

 

 

 

不正な入力です。
不正な入力です。
必須項目です。
必須項目です。
必須項目です。
必須項目です。
Eメールアドレスを入力してください。
Eメールアドレスが一致しません。