学術誌
【日本東方医学会の成り立ち】
日本東方医学会は、1973年(昭和48年)に、間中喜雄医師の主催した「医師のための鍼灸セミナー」という80時間の
鍼灸研修講座から始まりました。その後、そのセミナー受講者を中心に「MSA会(Medical Study of
Acupuncture)」と名前を変えて活動を継続し、さらにその後、湯液その他にも学びを広げようということで
「医師東洋医学研究会」と名前を変え、中国から中医師の先生方を招聘したセミナーなどを行い、資格の業務範囲の
問題と規模の問題などから「日本歯科東洋医学会」と2つに発展的に分かれる形で、1983年(昭和58年)に、
間中喜雄先生を会長として日本東方医学会となりました。
* MSA会 会報誌『Acu-jounai』*
No.1 1976.2.15 / No.4 1978.3.25 / No.5 1978.12.29 / No.6 1978
【現在の活動】
現在では、中医学、韓医学、日本漢方等の東アジア伝統医学、アーユルヴェーダに代表されるインド伝統医学、ユナニ
医学に代表されるアラビア伝統医学などをベースに発展してきた東方医学(Eastern Medicine)と現代西洋医学
(Western Medicine)との交流を図ることを目的として、通常の学術研究の場を提供する他に、学会において「是」
と認識された治療や研究の社会への実際の応用や、今まで十分な教育や研修がなされていなかったこの分野の、医師や
医療従事者への教育や情報の伝達をサポートすることであり、学会誌『東方医学』の発行や年1回の学術大会の開催、
毎月の各種セミナーの開催をはじめ、以下の事業を行っています。
- 学術大会 (年1回)の開催
- セミナー開催
- 学術情報誌「東方医学」(1983年発刊)の発行
- 『中西医結合雑誌』日本語版である『中西医結合』の発行(1990~2002)
目次 Vol.1 Vol.2 Vol.3 Vol.4 Vol.5 Vol.6 Vol.7
Vol.8 Vol.9 Vol.10 Vol.11 Vol.12 Vol.13 - 難治疾患の治療実証
- 医師・医療従事者の学会から、一般市民も参加する学会へ
本学会の会員は実地医家の割合が多く、難治性疾患、中でも癌、膠原病などの治療実証に重点的に取り組んでいます。近年では、中国伝統医学、日本伝統医学をはじめとする東方医学の有効性を現代科学的に実証しようという動きがありますが、「気」の働きを含めた有効性の実証は、現代の科学では難しいという認識のもとに、現代西洋医学では難治のこれらの疾病の病症の改善や治癒を実証することによって、有用性を明確にしようと試みています。もちろん、それはたまたま治癒したという症例報告的なものではなく、明らかに一定の確率でもって実証される治療でなければならないことは云うまでもありません。実地医家の使命は第一に患者の病症の改善を図ることであり、有効性の現代科学的な裏付けは、それ以後に可能な範囲で明らかにされることを強く期待するものであります。
■歴代・日本東方医学会会長
初代 間中 喜雄(1983年~1989年11月)
2代目 谷美 智士(1989年12月~2009年1月)
3代目 広瀬 滋之(2009年2月~2010年7月)
4代目 上馬塲 和夫(2010年8月~2019年5月)
5代目 長瀬 眞彦(2019年6月~現在)
第一章 総則
第1条 | 本会は日本東方医学会 ( Japanese Association of Eastern Medicine) と称し、日本東方医学会がこれを主催する。 |
第2条 | 本会の目的
|
第二章 会員
第3条 | 会員
|
第4条 | 入会 本会に入会を希望するものは申込書に会員である紹介者一名を含む必要事項を記入し入会金及び会費を添えて申し込み、学術委員会の承認を得るものとする。 |
第5条 | 退会
|
第三章 役員
第6条 | 本会に次の役員を置く
|
第7条 | 役員の選任と権限
|
第8条 | 学術委員は委員会を開き、学会の円滑な運営にあたる。 その任期は二年とし再任は妨げない。 |
第四章 学会
第9条 | 本会は原則として年1回開催する。 |
第10条 | 本会における発表は会員及び会員に準ずるもの、及び本会客員に限る。 |
第11条 | 各地方に支部を置くことができる。 |
第12条 | 会則の変更は学術委員会の協議により決定する。 |
第五章 会計及び運営
第13条 | 入会金は正会員(医・薬)10,000円、正会員(鍼・柔)は5,000円、正会員(看・栄)は3,000円、学生会員は無料とする。 年会費は正会員(医・薬)10,000円、正会員(鍼・柔)は7,000円、正会員(看・栄)は5,000円、学生会員1,000円とする。 |
付則
(1)法人の年会費は一口100,000円とする。
(2)本会則は2009年4月より施行する。(2016年12月、2017年3月3日、2017年4月21日改定)
大会概要
1.名称
第43回 日本東方医学会
2.テーマ
『順天応人 -東方医学×公衆衛生学-』
3.開催日時
2025年11月29日(土) 13:00~17:30(予定)
2025年11月30日(日) 10:00~17:00(予定)
4.場所
順天堂大学 有山登メモリアルホール(11/29)、小川秀興講堂(11/30)
(東京都文京区本郷2丁目1番1号)
5.会頭
友岡 清秀
<順天堂大学医学部 衛生学・公衆衛生学講座 准教授>
6.後援
厚生労働省・日本医師会(申請中)
7.主催
一般財団法人 東方医療振興財団
[お問い合わせ]
(一財)東方医療振興財団 日本東方医学会 事務局
TEL:03-6264-3015(平日10~16時)
FAX:03-6264-3016
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
一般口演について
(1)募集期間
2024年4月1日(火)~2024年6月27日(金)※〆切厳守
(2)応募資格
原則として、日本東方医学会の会員(学生会員含む)に限ります。
非会員の場合は、演題応募時に入会申し込みを必ずお願い致します。
当日までに入会手続きは完了させておいてください。なお、入会手続きについては本ホームページにて確認いただけます。
(3)発表方法
PowerPointを用いたPCによる一般口演発表です。※応募状況によりポスター発表の場合もあり
所要時間(予定):発表7分、質疑応答2分 (PowerPointスライド10枚前後を目安)
演題カテゴリー:総論・漢方・鍼灸・食品・サプリメント・その他
※口演は10演題程度を予定。
(4)応募方法
募集要項をご確認の上、申込用紙に必要事項を記入し、抄録原稿(800字まで)と一緒にメールにて事務局まで
お送りください。
抄録原稿は下記の登録規定を参照の上、作成ください。
(5)抄録原稿 登録規定
1. 冒頭に演題名を明記(50文字以内、英文は不要)
2. 演題名の下部に発表者、共同研究者、所属を明記(共同研究者は5名までとする)
3. 本文、参考文献含め800字以内
4. なるべく構造化抄録(【目的(背景)】【方法(症例の場合は【症例】と記載)】【結果(考察)】
【結語(結論)】)の形式で記述すること。
5. キーワードは本文下部に5つまで記載すること。
6. 症例報告の場合は、患者同意書を添付し、プライバシー保護の観点から初診日を「X年●月」とし、
現病歴や既往歴や経過については「X-1年●月」や、「X+1年●月」と表現し、具体的な日にちや
患者の年齢(〇〇代、と記載し、具体的な年齢は表記しない)、職業(会社員、公務員などは可)は
記載せず、イニシャルでの表現も避けること。
7. 画像、グラフの貼り付けは可能だが、各1枚ずつとする。
8. 査読者からの指示があった場合は、参考文献、参考論文を記載すること。
(6)演題の採否について
演題の採否および発表順番については、学術委員会において決定します。
利益相反(COI)について
本学会の発表において、利益相反の開示が義務付けられております。
特定の企業や団体より依頼された研究や試験の場合は、研究実施者と関係する企業や団体との利害関係を開示する必要があります。
また、著者は同内容を、資金源の公開、COI として明記してください。
開示すべき COI 状態がない場合も、その旨を記載して下さい。
*一般口演の場合
発表スライドの2枚目に利益相反の有無、ある場合には企業名を掲示してください。