谷美智士先生について
谷美智士先生の決意
「私が東洋医学に関心を持ったのは、母の病気がきっかけでした」
1963(昭和38)年、長崎大学医学部を卒業し、さらに大学院(医学研究科)に進んだ谷美智士先生は、母の胃ガンを知る。しかし、手術を受けたものの、全身に転移していて、すでに手遅れの状態だった。当時、ガンは不治の病とされ、現代西洋医学では手の施しようのない時代であった。幼いころから女手ひとつで育てられた谷先生は、日増しに激しくなる母親の苦しみをなんとか和らげたい、その一心で母のそばについていた。あるとき、地方の伝統治療師がツボの部分を温める温熱療法をすると、その晩はよく眠れるといって、母はとても喜んだという。
「その理由が、私にはよくわかりませんでした。ツボへの温熱療法は鍼や灸による治療と原理は同じだというのですが 、鍼灸などの東洋医学についてはまったくの門外漢でした。大学で学んできた西洋医学の常識とは違う世界の話ですが、母がよくなった、痛みが和らいだという以上、そこには何かがあるはずです」
宮崎県立病院でのインターンを終え、大学病院の勤務医として働きながら、東洋医学や鍼灸の文献に目を通し、各地で開催される鍼灸の学会や研究会、講習会にも出席するようになった。早速、鍼を買い求めて、自分を実験台にして、ツボらしきところに刺してみた。注射針よりはるかに細い「寸六」と呼ばれる和針は、注射針のように皮膚を切る痛みもなく、また出血もなかった。それを母にも試してみると、「気持ちがいい」と喜んでくれたのである。
1965(昭和40)年、2年あまりにおよぶ闘病を終えた母の死について、谷先生は自著『東洋医学と西洋医学』(PHP文庫、1997年)の中で、次のように語っている。
『この時、私は「我が身をもって母は、私の人生を左右する決定的な契機を残してくれたのだ」と確信したのです。
末期の母を苦痛から和らげてくれたのは、まぎれもなく東洋医学でした。悔いが残るとすれば、自分の手でもっと本格的な治療に役立てるほど、東洋医学が自分のものになっていなかったことです』
1969(昭和44)年、大学病院を辞した谷先生は、その当時、東洋医学の第一人者として活躍されていた神奈川県小田原市の外科医、間中喜雄先生が院長を務める間中医院の勤務医となり、そこで日本初の鍼麻酔(急性虫垂炎)手術に成功する快挙を成し遂げた。
その後、谷先生を中心に始められたMSA(medical study of acupuncture 医師による鍼灸治療研究会)の研究・啓発活動を母体として、1983(昭和58)年に厚生省(現厚生労働省)の認可を得て発足した財団法人東方医療振興財団(日本東方医学会)は、愛する母のがんを契機として、東方医学の基礎的研究と臨床治療、東西両医学の融合診療をめざす日本東方医学会の研究・実践活動は、谷美智士先生の決意から生まれたものである。
谷美智士先生略歴
<略年譜>
![]() |
1937年 | 12月11日出生(於:長崎) | |
1958年 | 国立長崎大学医学部入学 | ||
1963年 | 国立長崎大学大学院入学後、宮崎県立病院にてインターン | ||
1969年 |
神奈川県小田原市立間中病院勤務。東洋医学の権威である 間中喜雄院長とともに日本初の針麻酔手術に成功 |
||
1973年 | 日本初の針麻酔による帝王切開に成功 東京青山にクリニツク開業 | ||
1983年 |
中国医学の普及を目的とした「財団法人東方医療振興財団」発足、 専務理事に就任 |
||
1985年 |
東京女子医大の要請を受け、同医大漢方専門外来を担当 (1992年まで) |
||
1989年 | 日本東方医学会の会長就任 | ||
1990年 | 中国の「中西医結合学会」と協力して日本語版専門誌「中西医結合」を発刊 | ||
1991年 | ルーマニアを訪問、ボランティアで同国のエイズ幼児治療に乗り出す | ||
1997年 |
財団法人東方医療振興財団理事長に就任 日本代替・相補・伝統医療連合会 (JACT)理事に就任 |
||
1998年 |
ルーマニアでのエイズボランティア治療の好成績及び長年の貢献に対して ルーマニア政府より感謝状を授与される |
||
2002年 |
カンボジア保健省と協力して、カンボジアで生薬によるエイズ幼児救済 ボランティア治療を開始 |
||
2006年 |
18歳に成長したルーマニアのエイズ児を迎え、第3回エイズ幼児救済 チャリティーコンサートを開催(東京紀尾井ホール)成功させる。 収益の全額をエイズ児への援助とした |
||
2007年 |
癌・リウマチ・膠原病・エイズ等の難病医療の更なる有効性を確認し、 若手医師たちへの伝授を通じて、生体活性治療・BATの拡大を開始する |
||
2008年 | 日本東方医学会名誉会長に就任 | ||
2015年 | 2月28日 永眠 |
<ご生前の役職>
一般財団法人東方医療振興財団理事長
日本東方医学会名誉会長
医療法人社団長白会理事長 タニクリニック院長(閉院)
<学位>
医学博士(長崎大学医学部大学院研究科)
<著書一覧>
『婦人科の針治療(蠣崎要:共著)』 自然社(1975)
『ハリの科学99の謎─生命力を引き出す東洋医学三千年の英知』 産報(1975)
『東洋医学でこんなによくなる』 毎日新聞社ミューブックス(1989)
『東洋医学と西洋医学─二つの結合が現代人を救う』 プレジデント社(1991)
『ガンはここまで治る!─東西医学の融合で驚異の成果!!』 プレジデント社(1994)
『東洋医学と西洋医学─伝統と科学の結合が病気を治す』 PHP文庫(1997)
『東洋医学の治す力─鍼が効く生薬が効く』 大和書房(1997)
『新しい東洋医学』 読売新聞社ぶっくれっと(1999)
『未病革命─病は"気"から!』 アスコム(2010)
『ガン、潰瘍性大腸炎、リウマチを治す「食事の8箇条」 ──現代の「食医」が考案した有効率82.3%の新療法』 マキノ出版(2012)
『心配しないで、自閉症は治せる』 世界文化社(2013)
『あきらめるな 病気は治せる。』 アスコム(2013)